逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

吐き気逆流性食道炎とは、胃酸が逆流することで食道粘膜が傷つき、炎症を起こしている状態を指します。
胸やけ、げっぷの多発、酸っぱいげっぷ(呑酸)、胸痛、喉がつかえる感じ・異物感などの症状を伴います。
近年、食生活の欧米化などの影響か、国内での逆流性食道炎の患者数が増加傾向にあります。日常生活への影響が少ないことから受診を先延ばしにされる方がおられますが、食道での繰り返しの炎症は、バレット食道や食道がんを合併する原因になることがあります。お早目にご相談ください。

原因

下部食道括約筋の機能低下

胃と食道のあいだには、下部食道括約筋という筋肉が存在します。この括約筋は通常、食べ物が通るときだけ開きますが、その機能の低下によって正しく閉じられず、胃酸が逆流してしまうことがあります。
下部食道括約筋の機能低下には、食道裂孔ヘルニアが関係していると言われています。

食道裂孔ヘルニアとは

横隔膜上に存在する、食道が通っている孔(あな)のことを「食道裂孔」と言います。
そして、食道裂孔から胃が横隔膜の上部へと飛び出してしまった状態が、食道裂孔ヘルニアです。これにより、下部食道括約筋が緩み、食べ物が通るとき以外にも開き、胃酸の逆流を招きます。
なお、食道裂孔ヘルニアは、肥満、加齢などを原因として起こります。

蠕動運動の低下

蠕動運動とは、消化管の収縮と弛緩によって内容物を先へと送りだす運動のことを指します。食道の蠕動運動が低下することで、逆流した胃酸を速やかに胃に戻すことが難しくなります。胃酸が長く食道粘膜に触れ、炎症を起こします。

姿勢・腹圧の上昇

寝た姿勢は、物理的に胃酸の逆流を引き起こしやすくなります。
また、庭仕事などの際の前かがみの姿勢、ベルト・衣類による締め付けなどは、腹圧を上昇させ、胃酸の逆流を招きます。

薬の副作用

喘息や血圧などの薬の副作用が、下部食道括約筋の機能を低下させ、逆流性食道炎の原因になることがあります。受診の際には、お薬手帳をお持ちください。
また、ピロリ菌の除菌治療中、使用する薬の影響によって逆流性食道炎が起こりやすくなります。こちらは治療を終えると、自然に治まります。

検査・診断


逆流性食道炎の診断には、以下のFスケール(FSSG)が用いられます。合計点数が8点以上の場合は、逆流性食道炎の可能性が高くなります。
また、正確な診断のためには、胃カメラ検査を行います。炎症の程度、食道裂孔ヘルニアの状態まで正確に把握することができ、他の疾患との鑑別という意味でも、胃カメラ検査が有効です。

質問 ない 稀に ときどき しばしば いつも
胸やけが起こることがありますか? 0 1 2 3 4
お腹が張ることがありますか? 0 1 2 3 4
食事後に胃がもたれることがありますか? 0 1 2 3 4
思わず手のひらで胸を擦ってしまうことがありますか? 0 1 2 3 4
食後に気持ちが悪くなることがありますか? 0 1 2 3 4
食後に胸やけを起こすことがありますか? 0 1 2 3 4
のどの違和感(ヒリヒリ感など)がありますか? 0 1 2 3 4
食事の途中に満腹になることがありますか? 0 1 2 3 4
ものを飲み込んだとき、つかえることがありますか? 0 1 2 3 4
苦い液体(胃酸)が上がってくることがありますか? 0 1 2 3 4
げっぷがよく出るようになりましたか? 0 1 2 3 4
前かがみになると胸やけが起こりますか? 0 1 2 3 4

治療

薬と水治療では、食習慣の改善と薬物療法が柱となります。
食道が狭窄している場合にはバルーンを用いた内視鏡的治療が、基本的な治療で改善しない場合には手術が必要になることもあります。
薬物療法では、主に以下の薬を使用します。

プロトンポンプ阻害薬(PPI) 胃酸の分泌を抑える作用を持ち、治療及び再発防止に有効です。
H2ブロッカー ヒスタミンH2受容体の働きを阻害し、胃酸の分泌を抑えます。
消化管運動機能改善剤 消化管の機能、蠕動運動を正常化させ、食べ物の消化を促進します。
制酸薬 胃酸を中和させることで、食道の炎症を軽減します。
粘膜保護薬 食道粘膜を保護し、炎症の改善を促進します。

自己判断での服用中止はしないでください

症状が軽くなったと思っても、ご自身の判断で服用をやめないようにしてください。治りかけていたものが治らなかったり、長引いたりする原因になります。医師に指示された用法・用量は、必ず守りましょう。

予防法

1.食事に気を配りましょう

脂肪分や刺激物は、胃酸の分泌過多の原因となりますので、摂り過ぎないようにしましょう。
大食いや早食いを避け、適量をゆっくりとよく噛んで食べることも大切です。
また、食後2時間は胃酸がたくさん分泌されますので、横になることを避け、就寝前の食事はできるだけ控えましょう。

2.腹圧の上昇を防ぐ

食事療法・運動療法を組み合わせた無理のないダイエット、前かがみの姿勢の回避、締め付けの強い衣服・ベルトを避けるといったことで、腹圧の上昇を防ぎましょう。

3.禁煙

喫煙は、消化管粘膜の防御機能や下部食道括約筋の機能の低下、血行障害などの原因となります。
喫煙している方は、できる限り禁煙してください。

4.飲み過ぎない

アルコールは、下部食道括約筋を弛緩させます。また、食道粘膜の炎症を悪化させます。
飲み過ぎ、特に就寝前の寝酒は避けましょう。

5.睡眠時の姿勢を工夫する

睡眠時、上半身をやや高くすると、胃酸の逆流を防ぐことができます。

6.ストレスの解消

スポーツ、旅行、休養など、自分に合った方法でストレスの解消に努めましょう。

TOPへ