炎症性腸疾患について
炎症性腸疾患とは、腸に起こる炎症の総称です。炎症は、体内へと侵入してきたウイルス・細菌といった異物を排除するために起こる反応です。
原因
ウイルス・細菌の感染、抗生物質などによる急性出血性大腸炎、膠原病、血液循環の悪化、放射線照射などによって起こります。
ただ、はっきりとした原因が分からないものも少なくありません。こちらには潰瘍性大腸炎、クローン病、単純性潰瘍、ベーチェット病などが該当します。
潰瘍性大腸炎・クローン病について
潰瘍性大腸炎とクローン病は、どちらも難病指定された病気です。はっきりとした原因が分かっておらず、根治のための治療法も確立されていません。
しかし、適切な治療によって症状をコントロールし、健康な人とほとんど変わらない生活を送ることが可能です。
潰瘍性大腸炎
大腸粘膜で炎症が生じ、びらん・潰瘍を起こす病気です。
はっきりとした原因は分かっておらず、根治のための治療法も確立されていません。ただ、適切な治療で症状をコントロールし、QOLの低下を防ぐことは可能です。
なおクローン病とは異なり、炎症は大腸粘膜にのみ起こります。
免疫と潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、体内へと侵入した異物を排除するために免疫機能が過剰に働いて起こるものとされています。その根本の原因は解明されていませんが、TNF-αという物質が過剰に作られることで、炎症を招いていることが分かっています。
潰瘍性大腸炎の症状
- 腹部の痛み
- 下痢
- 血便
- 体重減少
- 発熱
- 貧血
これらの症状が落ち着く「寛解期」、症状が悪化する「再燃期」を繰り返します。
合併症
潰瘍性大腸炎が悪化すると、腸管の壁深くまで炎症が進み、腸管合併症、全身症状を伴う合併症を起こすことがあります。
具体的には、腸管の狭窄・閉塞、穿孔、巨大結腸症、大量出血、関節・皮膚・眼の病変、肝胆道系障害、結節性紅斑、口内炎などが挙げられます。
検査と診断
大腸カメラ検査、レントゲン検査を実施します。
大腸カメラ検査では、炎症・びらん・潰瘍の有無の確認をしたり、採取した組織を病理検査にかけたりといったことを行います。
治療
潰瘍性大腸炎の治療では、薬物療法を基本とします。まずは症状を抑え、その後、寛解期をできるだけ長く維持するための治療を行います。
5-ASA製剤
小腸・大腸の症状に有効なメサラジン、大腸の症状に有効なサラゾスルファピリジンなどを用います。寛解期にも使用することができます。
副腎皮質ホルモン
強力な炎症抑制作用を持つ、ブレドニゾロンというステロイドを使用します。寛解期には使用しません。
免疫調整薬
アザチオプリン、6-メルカプトプリン、シクロスポリン、タクロリムスなどにより、免疫の過剰な反応を抑えます。寛解期にも使用します。
抗TNF-α抗体製剤
インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブなどを使用します。炎症を引き起こすTNF-αという物質を抑制します。
日常生活での注意点
潰瘍性大腸炎であっても、寛解期には健康な人とほとんど変わらない生活を送ることが可能です。
ただし、特に以下の点に気をつけてください。
運動
疲れを感じないくらいの軽い運動は、症状の改善に有効とされています。ただし、ひどく疲れたり、疲れが残るような激しい運動は避けてください。
食事
寛解期には特に食事制限はありません。ただし、食べ過ぎや偏った食事は避けましょう。
アルコール
寛解期であれば、適度な飲酒は問題ないとされています。ただし、飲み過ぎは控えてください。
妊娠・出産
潰瘍性大腸炎であっても、症状のコントロールが可能になり、寛解期に妊娠・出産するケースは少なくありません。
妊娠中も、お腹の赤ちゃんへの影響を考慮しながら治療を継続します。自己判断によって治療を中止してしまうと、炎症が再燃し、結局強い薬を使わなければならないということもあります。
妊娠を考え始めた段階で医師に相談し、正しい知識を得ておくと同時に、治療と妊娠・出産の計画を立てていきましょう。
クローン病
小腸、大腸などの消化管に炎症・びらん・潰瘍が慢性的に生じる病気です。
潰瘍性大腸炎と同様、根本的な原因は不明であり、また根治のための治療法も確立されていません。適切な治療によって症状をコントロールすることで、QOLの低下を防ぐことは可能です。
症状が出現する部位に応じて、大きく「小腸型」「小腸・大腸型」「大腸型」に分けられます。
免疫とクローン病
クローン病は、体内へと侵入した異物に対し、免疫が過剰に働くことで起こるものと考えられています。潰瘍性大腸炎と同様、TNF-αという物質が体内で過剰に作られることが、炎症の直接の原因となっています。
クローン病の症状
- 腹痛
- 下痢
- 発熱
- 体重減少
- 肛門の潰瘍、膿、切れ痔
患者様によって、出現する症状はかなり異なります。傾向としては、腹痛や下痢から起こることが多くなります。
合併症
炎症が消化管の深いところまで進行すると、腸管合併症や、全身症状を伴う合併症が引き起こされることがあります。
具体的には、腸管の狭窄や穿孔、膿瘍、瘻孔、大量出血、大腸がん、肛門がん、関節・皮膚・眼の病変、肝胆道系障害、結節性紅斑、口内炎などが挙げられます。
検査・診断
大腸カメラ検査、レントゲン検査などを行います。
大腸カメラ検査では、粘膜の病変の有無を内視鏡を介して直接観察します。また、採取した組織を病理検査にかけることも可能です。
治療法
薬物療法と栄養療法が基本となります。重い合併症がある場合には、その合併症によっては手術が必要になることもあります。
薬物療法
5-ASA製剤
小腸と大腸の症状に有効なメサラジン、大腸の症状に有効なサラゾスルファピリジンなどを使用します。寛解期にも使用することができます。
副腎皮質ホルモン
強力な炎症抑制作用を持つブレドニゾロン、全身性の副作用を軽減することができるブデソニドなどを使い分け、炎症を抑えます。
免疫調整薬
アザチオプリン、6-メルカプトプリンなどによって免疫の過剰な反応を抑制します。
抗TNF-α抗体製剤
インフリキシマブ、アダリムマブなどによって、炎症を引き起こすTNF-αを抑制します。
栄養療法
食事の刺激が炎症を悪化させること、炎症で栄養状態が悪化することがあるため、必要に応じて栄養療法を取り入れます。
経腸栄養療法
口または鼻から、液体の栄養剤を服用します。
消化の工程が必要なものと、必要のないものがあり、患者様の状態によって使い分けます。
完全静脈栄養法
高濃度の栄養輸液を、点滴にて身体に取り入れます。消化管の重度の狭窄がある場合、小腸の広範囲に病変が及ぶ場合などに行われます。
日常生活での注意点
寛解期であれば、健康な人とほとんど変わらない生活が可能です。
ただし、以下の点にはご注意ください。
運動
疲れない程度の軽い運動は、症状の軽減に有効とされています。ただし、ひどく疲れたり、疲れが残るような激しい運動はしないでください。
食事
病変が生じてる部位によって、避けるべき(食べると調子が悪くなる)食べ物が異なります。ご自身に合った食事を知ることが大切ですので、食べたものをメモや写真などで記録していく必要があります。
ただ、あまり神経質になる必要はありません。基本的には、低脂肪・低食物繊維の食事が適しています。
アルコール
寛解期であれば、適度な飲酒は問題ないとされています。ただ、飲み過ぎは控えてください。
喫煙
喫煙は、クローン病の悪化、再燃に影響することが分かっています。喫煙している方は、禁煙をしましょう。
妊娠・出産
潰瘍性大腸炎と同様に、症状をコントロールし、寛解期に妊娠・出産をすることは可能です。
妊娠中も、胎児への影響を考慮しながら治療を継続していきます。自己判断で治療を中止すると、再燃し結局強い薬を使わなければならない、というケースもあります。
妊娠を希望した段階で医師に相談し、正しい知識を得て、治療と妊娠・出産の計画を立てていきましょう。