ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌イラストピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)は、胃の粘膜で生息する細菌です。
強い酸性を示す胃酸の中でも、ウレアーゼという酵素によって自己のまわりを中和し、生き延びることができます。
上下水道が十分に普及していなかった時代に幼少期を過ごした世代での感染率が高く、現在の若い世代での感染率は低くなっています。ただ、口から口への感染、糞便から口への感染なども指摘されており、若いからといって感染していないとは言えません。
また、感染は幼少期に起こるものとされ、大人になってからの感染は起こらないと考えられています。

ピロリ菌が関係する病気について

ピロリ菌に感染すると、胃粘膜で炎症が起こります。そして感染が長引くと、「慢性胃炎」へと進行します。
さらに長期にわたって炎症が続くと、胃粘膜が萎縮し薄くなり、この状態が「萎縮性胃炎」です。そのうちの一部は、「胃がん」へと進行します。
その他、「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」などもピロリ菌感染が関係していることが分かっています。

ピロリ菌除菌が必要な病気

日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、ピロリ菌に関係する病気の治療・予防のため、ピロリ菌検査で陽性であったすべての方が除菌治療を受けることを推奨しています。

特に、胃がんの予防のためにはピロリ菌の除菌治療が非常に有効であると考えられています。

検査

ピロリ菌検査は、胃カメラ検査を用いたものと、用いないものに大きく分けられます。

胃カメラ検査を用いたもの

迅速ウレアーゼ試験

胃カメラ胃カメラで胃粘膜の組織を採取し、特殊な反応試薬に付着させることで判定します。ピロリ菌が持つ尿素を分解する酵素「ウレアーゼ」の働きを利用した検査です。

組織鏡検査

胃カメラで採取した胃粘膜の組織を染色し、顕微鏡でピロリ菌の有無を判定します。

培養法

胃カメラで採取した胃粘膜の組織をすり潰し、ピロリ菌が発育する環境で培養し、ピロリ菌の有無を判定します。

胃カメラ検査を用いないもの

尿素呼気試験

検査薬を服用する前と後の呼気を採取し、ピロリ菌が持つウレアーゼによって二酸化炭素が増えているかどうかを調べ、判定します。

抗体測定検査

血液や尿から、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べて判定します。

糞便中抗原検査

便中のピロリ菌の抗原の有無を調べ、判定します。

ピロリ菌除菌の保険適応について

  1. 内視鏡検査または造影検査で、胃潰瘍または十二指腸潰瘍の確定診断がなされた方
  2. 胃MALTリンパ腫の方
  3. 特発性血小板減少性紫斑病の方
  4. 早期胃がんに対する内視鏡的治療の後の方
  5. 内視鏡検査において胃炎の確定診断がなされた方

当院では、ピロリ菌検査で陽性であった方には、除菌治療をおすすめしております。
除菌治療では、2種類の抗生物質と1種類の制酸剤を7日間服用します。1次除菌、2次除菌までが保険診療となり、ここまででほとんどの方が除菌に成功します。

ピロリ菌の除菌療法

診察の様子2種類の抗生物質と1種類の制酸剤(胃酸の分泌を抑える薬)を、1日2回、連続して7日間服用します。
8週間後、再度ピロリ菌検査を行い、除菌が成功したかどうかを判定します。除菌できていなければ、抗菌薬のうちの1つを別のものに替えて、2次除菌へと進みます。

除菌療法の成功率について

成功率は、1次除菌で約90%、2次除菌95%以上と言われています。

除菌療法の注意点

除菌療法を受ける前に

以下に該当する場合には、必ず事前にお申し出ください。

除菌療法の際は

除菌療法中の注意点

以下のような副作用が生じることがあります。症状に応じて、対応してください。

軽い下痢や軟便など消化器症状や味覚障害が起きた場合

薬の服用の量・数は減らさず、7日間飲み続けてください。
ただし、症状がひどいと感じたときには、すぐに当院にご連絡ください。

発熱や腹痛を伴う下痢・下痢に血が混ざっている場合、発疹が出た場合

すぐに服用を中止し、当院にご連絡ください。

TOPへ